皇居にて
皇居乾通り にて ⑤
皇居東御苑の様子です。
乾門を出て皇居ランニングコースを通り東御苑に行きました。
今度の皇居周辺の様子は、これで終ります。
長々お付き合い有難うございました。

皇居東御苑の紅葉 ① 東御苑は何時でも入れます。

皇居東御苑の紅葉 ② 此処のもみじも、綺麗でしたネ~~

皇居東御苑の紅葉 ③ 逆光で華やかです。

桃華楽堂 ① 桃華楽堂は,香淳皇后のご還暦を記念して,皇居東御苑内の旧江戸城の天守閣跡に隣接する地に,昭和41年2月に建てられた音楽堂です。

桃華楽堂 ②

天守台に登って~ ① 江戸城本丸の一番北側に位置しています。江戸城の天守は、慶長11年(1606)の家康、元和8年(1622)の秀忠、寛永15年(1638)の家光と将軍の代替わりごとに築き直され、将軍の権力の象徴であったともいえます。

天守台に登って~ ② 天主台の石垣だけ残って居ます。 石段も有ります。 内部の構造は如何なんでしょう?

天守台に登って~ ③ 天守台は、金の鯱をのせた五層の天守閣でした。

天守台に登って~ ④ 江戸城の天守閣は、江戸初期の50年間だけ存在したのでした。

天守台から東御苑公園(本丸御殿跡)を~

随分多くの人が居ます。

乾門に戻ります。 バスが待ってます。

お濠の内側の大きな木はトウカエデ?銀杏?

🍂

歩道にタイル絵がたくさんありました。 一枚だけ写した。

濠とビル

逆光でが綺麗です。

桜の紅葉もまだ残って~~

お濠で守られてる皇居で有るのが判ります。

苑内ご案内の看板 色んな看板を写しました。

皇居東御苑案内図 親切な案内で有ります。

天主台の案内板 ・・・ 二代将軍秀忠の代に完成とある。

江戸城本丸御殿の案内板 ・・・ 大芝生には、江戸城本丸御殿が建って居たんですネ~~

「森の調べ」 ① 乾門警備派出所前に有ります。

「森の調べ」 ② 「森の調べ」は、勇気と力技と健康を競う人々を楽奏により迎えたたえる乙女の像です。

「森の調べ」 ③ 日展会員、籠瀬満夫作「森の調べ」 千代田区遺産です。
次は恵比寿ガーデンプレイスに~
皇居東御苑の様子です。
乾門を出て皇居ランニングコースを通り東御苑に行きました。
今度の皇居周辺の様子は、これで終ります。
長々お付き合い有難うございました。

皇居東御苑の紅葉 ① 東御苑は何時でも入れます。

皇居東御苑の紅葉 ② 此処のもみじも、綺麗でしたネ~~

皇居東御苑の紅葉 ③ 逆光で華やかです。

桃華楽堂 ① 桃華楽堂は,香淳皇后のご還暦を記念して,皇居東御苑内の旧江戸城の天守閣跡に隣接する地に,昭和41年2月に建てられた音楽堂です。

桃華楽堂 ②

天守台に登って~ ① 江戸城本丸の一番北側に位置しています。江戸城の天守は、慶長11年(1606)の家康、元和8年(1622)の秀忠、寛永15年(1638)の家光と将軍の代替わりごとに築き直され、将軍の権力の象徴であったともいえます。

天守台に登って~ ② 天主台の石垣だけ残って居ます。 石段も有ります。 内部の構造は如何なんでしょう?

天守台に登って~ ③ 天守台は、金の鯱をのせた五層の天守閣でした。

天守台に登って~ ④ 江戸城の天守閣は、江戸初期の50年間だけ存在したのでした。

天守台から東御苑公園(本丸御殿跡)を~

随分多くの人が居ます。

乾門に戻ります。 バスが待ってます。

お濠の内側の大きな木はトウカエデ?銀杏?

🍂

歩道にタイル絵がたくさんありました。 一枚だけ写した。

濠とビル

逆光でが綺麗です。

桜の紅葉もまだ残って~~

お濠で守られてる皇居で有るのが判ります。

苑内ご案内の看板 色んな看板を写しました。

皇居東御苑案内図 親切な案内で有ります。

天主台の案内板 ・・・ 二代将軍秀忠の代に完成とある。

江戸城本丸御殿の案内板 ・・・ 大芝生には、江戸城本丸御殿が建って居たんですネ~~

「森の調べ」 ① 乾門警備派出所前に有ります。

「森の調べ」 ② 「森の調べ」は、勇気と力技と健康を競う人々を楽奏により迎えたたえる乙女の像です。

「森の調べ」 ③ 日展会員、籠瀬満夫作「森の調べ」 千代田区遺産です。
次は恵比寿ガーデンプレイスに~